新着情報
ブログ
2021.01.04
新年のご様子
みなさまこんにちは、改めましてあけましておめでとうございます。2021年も始まって4日になりました。2号館では本日からデイサービスが再開、だんだんとお正月ムードも薄れてくる時期ですが、今日は1号館、2号館それぞれの利用者様のお正月の様子をお伝えいたします。
こちらは一号館食堂のご様子と、おせちのお品書きです。みなさまおせちに舌鼓を打たれていますね。
こちらは二号館。デイサービスで製作したミニ門松や1月のカレンダーでお正月の準備は万端だったようです。元旦はおせちをゆっくりと召し上がられ、謹賀新年の看板の前で記念撮影を楽しまれました。
本年も、利用者様にぽっかぽかとあたたかな気持ちになっていただけるよう職員一同尽力してまいります。よろしくお願いいたします。皆様の一年のご多幸をお祈り申し上げます。
2021.01.01
あけましておめでとうございます


2020.12.30
ぽっかぽか映画館
みなさまこんにちは、2020年も残すところあと1日となりました。今年最後のブログは、本日こけら落としの「ぽっかぽか映画館」の話題をお届けいたします。
こけら落とし公演は「映画ドラえもん のび太の新恐竜」。初のお客様は本日で閉園となる託児所の子供たち。初めての映画館体験の子もおり、ドキドキした様子で先生の用意したチケットをもぎってもらい席についていました。
大きなスクリーンでの迫力の映像!もちろん今後は利用者様に映画を楽しんでいただく予定です。年明けにはご覧になりたい映画のアンケートを予定しています。
本年は感染症という大きな障害と戦い続けた1年間でした、ぽっかぽかの利用者様、職員ともに平和に年末を迎えられたことに心よりほっと安堵しております。ご家族の皆さま、ブログをご覧になっている皆様にもどうか平穏な年末、そして輝かしい新年が訪れますよう心よりお祈りしております。
2020.12.29
2号館 門松づくり
みなさまこんにちは、年の瀬で忙しない日々が続いています。お体などお変わりないでしょうか。本日は二号館のデイサービスの話題をお届けいたします。
2号館ではただいま利用者様おひとりおひとりが小さな門松を製作中。飾りの付け方一つ一つにも個性やこだわりがみられます。新年には完成して並ぶ様子が見られると思うと楽しみですね。
2号館の様子をお届けするのは今年はこれが最後となります。みなさま本年も大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。
2020.12.27
クリスマス会
みなさまこんにちは、今日はお待ちかねのクリスマス会の様子をお伝えしていきたいと思います。今年のぽっかぽかのクリスマス会は一足早い12月23日に行われました。まずは職員の出し物の様子からご覧ください。
1号館は二人羽織、2号館はマジックショーが行われました。どちらも大盛り上がりで幕を閉じたようです。2号館はデイサービスの時間もあったため、このほかにハンドベルの演奏や、紙芝居も披露されました。
サンタさんが現れました!託児所で手作りしたオーナメントを配っています。
お楽しみのクリスマスケーキとシャンメリーもふるまわれ、賑やかなクリスマスパーティーになりました。
2020.12.21
本日は冬至です
みなさまこんにちは、朝布団から出るのがだんだんと億劫になる寒さですね。
本日12月21日は「冬至」。2号館のお風呂ではゆず湯が催されました。このブログを書いている事務所にまでふんわりとさわやかなゆずの香りが漂ってきます。利用者様からも「良い匂いね」とのお声が聴かれました。今年もあとわずか、せわしい年の瀬ですがみなさまどうぞお健やかにお過ごしください。
2020.12.17
クリスマス準備中
みなさま、こんにちは。雪の便りが届いたところも多いようですが如何お過ごしでしょうか。ぽっかぽか熱海館も冬場は雪が降るそうです。本日もクリスマスの話題をお届けします。
各館にはクリスマス会のポスターが張り出され、通りかかる利用者様方もしげしげと眺めていらっしゃいます。1号館、2号館それぞれおやつの時間に合わせての開催となります。当日は各館の職員たちがそれぞれ出し物を披露、1号館は二人羽織、2号館はマジックを予定しております、勿論サンタクロースも登場します。
そのサンタクロースの助手をするのは、ハロウィーンでも活躍したぽっかぽか託児所の「しゅんくん」。真剣な顔つきで一つ一つ型抜きした紙粘土にビーズを埋め込み、サンタクロースからのプレゼントとして使用するクリスマスのオーナメントを手作りしています。「おじいちゃん、おばあちゃん、うれしい~って言うかな?」とニコニコしながら制作していました。
クリスマス会まで残すところあと1週間、次回はクリスマス会本番の模様をお届けします。みなさまどうぞお体にお気をつけてお過ごしください。
2020.12.12
2号館にも
みなさまこんにちは。日に日に寒さが増していきますね。あっという間に十二月も半ばに差し掛かり、年の瀬が迫ってまいりました。先日は1号館に飾り付けられたクリスマスツリーをご紹介しましたが、今回は2号館の様子をご紹介します。
玄関からクリスマスツリーがお出迎え、だんだんと華やかになってきました。
デイルームの中には利用者の皆様が作られたリースが並んでいます。
2号館はまだまだ飾り付けが増えていく様子ですので、またその際にはご報告いたします。クリスマス会は我が施設の厨房職員が腕を振るうクリスマスケーキや、職員による出し物…サンタクロースも登場する予定です。そちらもどうぞお楽しみに。
年末が近づきだんだんと忙しなくなってまいりましたが、どうぞお健やかにお過ごしください。
2020.12.03
12月になりました
みなさまおはようございます。早いもので12月になりました、一気に冷え込むようになりましたね。
本日1号館のロビーにはクリスマスツリーがお目見えしました。キラキラと輝く電飾に、ロビーに集まられて歓談されている利用者様はきれいねと目を細めてらっしゃいました。
クリスマスには小規模にはなりますがお楽しみを計画しております。またその模様もブログでお届けできればと思っております。みなさま寒い日が続きますが、お身体に気を付けてお過ごしください。
2020.12.01
第一回ぽっかぽか塗り絵コンクール
みなさまこんにちは、本日は作品展と同時開催となる「第一回ぽっかぽか塗り絵コンクール」の模様をお届けしたいと思います。作品展の告知と同時にポスターが張り出され、1号館のロビーに設置された塗り絵コーナーや、2号館のデイサービスでは皆様熱心に塗り絵に励まれていました。社長賞、施設長賞、スタッフ賞に選ばれた利用者様には賞状や記念品も贈呈され、作品展に飾られた塗り絵をご覧になる利用者様たちからはお互いをお褒めになる声や、こだわったポイント等を解説する熱のこもった声が聴かれました。
本日は各賞を受賞された作品をご紹介いたします。
社長賞を受賞されたのは、2号館デイサービスに通う佐藤様。
選考の里見社長からは「丁寧な濃淡と真っ赤な帽子に惹かれました!」とのコメントが。
施設長賞を受賞されたのは2号館の山田様。大きな色鉛筆セットで普段から塗り絵に励まれています。
熟考の末決めた施設長は「生き生きとした濃い山の緑がいいですね」とのこと。
スタッフからの投票で選ばれたのは1号館の伊佐様。ご家族から贈られたペンを使ったそうです。
圧倒的な得票率で見事スタッフ賞を会得されました。スタッフたちは真っ赤な鳥居が好印象だったようです。
他にも多数の素敵な塗り絵が集まりました。沢山のご参加、スタッフ一同心よりうれしく思っています。
2020.11.30
グルメの日
毎月のお楽しみに「グルメの日」という特別食の日があります。
厨房のスタッフが腕を振るい、和食からフレンチ、イタリアンまで幅広いお料理で利用者様をおもてなしします。
こちらは八月の和食。ところてんや寒天寄せが涼しげです。
九月の洋食はマスタードソースが刺激的な牛ステーキや、ティラミス。
十月は秋の味覚を感じられる和食でした。
みなさまグルメの日のポスターが張り出されると今月も楽しみね、とお話しされています。
十二月のお食事も楽しみですね。
2020.11.30
2020年度ぽっかぽか作品展 開催中!
11月25日から「2020年度ぽっかぽか作品展」を開催中です。
利用者様から提供していただいた絵画、書道、編み物、工作等の力作の数々や
2号館デイサービスで製作した作品、同時開催の塗り絵コンクールの展示を行っております。
ご家族の皆さまも観覧が可能です。面会の際や、面会同様ご予約を頂ければご案内できます。
次回は作品展と同時開催されている塗り絵コンクールの模様をお届けします!
2020.11.20
パラリンピックアスリートご来館!
パラリンピック(アイスホッケー)銀メダリストの上原さんが熱海館に!
「共生社会」の実現には、まず「共有社会」をつくること!
障がい者や健常者が時間・場所を共有することが大事だと教えて頂きました!
2020.10.31
*** ぽっかぽか・ハロウィン ***
施設内保育に通っている”俊くん”
海賊の衣装で1号館・2号館の食堂にサプライズ登場!!
俊くん、最初は緊張してましたが、
たくさんのお菓子をもらい笑顔に。
入居者様も”俊くん”の登場に大変喜んでくれました!
11月は1号館・2号館で運動会を同時開催します。
職員不足の中、レクリエーション委員会のメンバーを中心に
現在計画中です!
どんな運動会になるか楽しみです!
2020.10.27
*防災訓練を行いました
本日防災訓練を行いました。
各1号館、2号館ともに利用者の皆さんのご協力のもと無事に訓練が終わりました。
有事の際も迅速な対応ができるよう、職員一同気を引き締めて参ります。
2020.09.30
*ぽっかぽか熱海館:敬老会祝賀会
9月23日(水)に開催した「ぽっかぽか熱海館の敬老祝賀会」で表彰授与なさったご利用者様からコメントをいただきました。
---------------------
〇こちらの施設に長くお世話になっていて、このような会の晴れやかな場に御呼ばれするとは思ってもいませんでした。すっかり歳をとってしまって、耳も遠くなり身体はあちこち不自由になりましたが思いもかけず表彰までしていただき大変恐縮しています。ハイカラな記念品までいただきもとてもうれしかったです。これからもよろしくお願いいたします。
T.S様(白寿 女性)
〇今回のように人様の前で表彰いただくようなことは初めてで、とても感動しました。後進のたくさんの皆様にも、私と同じように賞をいただけるように元気に歳を重ねていかれることを願ってやみません。本当にありがとうございました。
Y.S様(米寿 男性)
2020.08.29
*ぽっかぽか納涼祭:その3
【夏だ!祭りだ!ゲームを楽しもう!】
納涼祭では夏祭り定番のゲームを、ご高齢の皆様にも楽しんでいただきやすいよう、スタッフの知恵が端々に隠されていました。
それぞれの工夫はといいますと・・・
金魚すくい→エサをあげたりお世話をしなくても長生きするかわいいおもちゃの金魚をご用意しました。
ヨーヨー釣り→車椅子でもご参加いただきやすい高さのプールと、一般的なプールに色とりどりの水風船を浮かべました。
お菓子つかみ取り→軽くて小さめのお菓子を中心に用意し、握力の弱い方でも「つかんでとる」ができるようにしました。
射的→的はペットボトル、鉄砲玉はスポンジ、と軽い素材を使用し怪我が起きないようにしました。
といった感じで、世間のお祭りと同じように楽しんでいただきつつ、高齢者様向け施設ならではの工夫を凝らしたそれぞれのゲームコーナーを準備しました。
どのゲームコーナーでも、にこにこ笑顔にあふれる参加者様につられ介助のスタッフも盛り上がる場面が多々見られました。
金魚すくいコーナーでは、利用者様のお身体の状態にあわせながら、なんとかたくさんの魚をすくってもらおうと「この魚が取りやすいですよ!」とスタッフIが熱心に励ましていました(笑)無事には金魚が釣れるとふたり手を取りあって喜んでいる姿にこちらも楽しくなりました。
納涼祭のレポートはこれで最終回です。
次のイベントは9月に敬老会を予定しています。
今回以上に盛り上がっていただけるよう、スタッフ一同、精いっぱいの準備を進めてまいります。イベントの様子はブログでもお知らせする予定です。
2020.08.28
*ぽっかぽか納涼祭:その2
【手作りバッグでお祭り参加】
納涼祭の戦利品を入れるための新聞バッグは、利用者様がそれぞれ手作りした物です。色紙のモチーフを貼ったり、イニシャルで名前を書いたり、約2週にわたる制作作業をして完成させました。
新聞バッグの中には、金魚すくいの魚を入れるためのプラスチック容器も。この容器にもシール、ビーズなどを使ってそれぞれに飾り付けをしました。ご自身の作品に、戦利品の金魚を入れてご満悦の利用者様の笑顔に、介助していたスタッフHの顔にはうれしい笑顔が弾けていました(個人情報の都合で素敵な笑顔をお見せできないのが大変残念です)。
水にぬれた戦利品を入れたら破れてしまうんじゃないのかな?
と思ったのですが、飲み物、水風船、金魚すくい、そのほかの景品をいれてもびくともしない新聞バッグでした。
「たくさん取れましたか?」の質問に、満足そうなお顔でご自身の新聞バッグを指さす利用者様。バッグの中にはおいしそうな梅干しが入っていました。好物を商品でゲットできてとっても嬉しかったのだそうです。喜んでいただけて何より、何より。でした。
2020.08.27
*ぽっかぽか納涼祭:その1
残暑厳しくも秋の気配をほんのり感じる昨日、ぽっかぽか熱海館では「納涼祭」を開催しました。
今年はコロナウィルス感染症を鑑み例年よりも小規模で行いましたが、特別献立「グルメの日」のお昼ご飯に始まり、お祭り気分を盛り上げるゲーム4種、おやつのスイカ、と夏の気分を満喫いただく時間をご用意いたしました。
利用者の皆様活気に溢れた楽しげなご様子、「今日は楽しかった」のたくさんの笑顔とお言葉に、イベント準備に奔走したスタッフ一同の疲れも吹き飛びました!
楽しかった納涼祭の記事は数回にわけてアップしていく予定ですが、今回はグルメの日についてご紹介いたします。
毎月最後の週に予定している「グルメの日」ではプロの世界で腕を振るってきた料理人達が、腕によりをかけ特別メニューをお披露目しています。納涼祭にちなんだ献立は、夏の暑さを吹き飛ばすよう涼しげな見た目と喉ごしのよい調理を心掛けました。
ちなみに当日のお品書きは・・・
・鮭てまり寿司
・鮎寒天寄せ
・お芋のくず包み
・茄子の肉巻き揚げ
・絹ごし豆腐くずし
・冷やし鉢(そうめん)
・ところてん(黒蜜)
考え抜かれたご馳走が勢ぞろいでした!
(朝礼で献立を紹介するとスタッフ一同からも「おいしそう!」とどよめきが起きました・笑)
利用者の皆様もグルメの日を楽しみにしてくださっているようで、この日もほとんどの方が完食していらっしゃいました。昼食後の休憩時間は、ほとんどの皆さまが心地よさそうなうたた寝をなさっていて、見守る側としてとても幸せな時間でした。
次回はお祭り用に制作した手作りエコバッグについてご紹介いたします!
2020.08.24
*白熱ゲームの時間
土曜日のデイサービスではゲームを楽しんでいただく時間があります。普段は物静かにお過ごしの利用者様が熱心に参戦しているご様子を見かけると「意外な一面をお持ちなのですね!」と驚きと同時にうれしい気持ちがわいてきます。
この日のゲームは数字を使った問題でした。スタッフNとAがひねりを加えた問題を出すと真剣なまなざしで「絶対に勝ちたい!」と意欲にみちた態度で臨んでいらっしゃいました。
好奇心を持ち続けることは若さの秘訣なのだろう、とこちらも元気をわけていただきました。

出題された計算式の答えは全て1から31まで。計算力、集中力、瞬発力を鍛えられるゲームです。

優しく穏やかな利用者様が俄然やる気になっているお姿は、盛り上げ役のスタッフ冥利に尽きます。
すぐ近くにあった札を他の人に取られてしまった時の悔しがっているご様子もまた微笑ましいものです(笑)
2020.08.20
*8月のお誕生日会
ぽっかぽか熱海館では、毎月第3水曜日のお茶の時間にお誕生日会を行っています。
2号館の今月のお誕生日はM様おひとりでした。お誕生日の素晴らしいスピーチのあと、誕生日ケーキを前に皆さんとバースデーソングを歌いました。そしてM様、お好きなカラオケをなんと8曲も続けて歌いました(拍手)。
昭和3年生まれ、今月で93歳を迎えるとは思えない美声とエネルギーに脱帽です!
チャーミングな笑顔から、スタッフ一同元気をわけてもらい益々皆様の笑顔のための励みをいただきました。

カメラをむけるとなんともいい笑顔を向けてくれます。お誕生日おめでとうございます!

「あこがれのハワイ航路」「知床旅情」「銀座のカンカン娘」など。よく通る素敵な歌声でデイサービスの皆様を盛り上げて下さいました。
2020.08.17
*夏の花といえば
【夏の花で思い浮かべるのは??】
皆さんは「夏の花」というと何を思い浮かべますか?
・暖かい熱海によく似合うハイビスカス
・清楚な藍色の朝顔
・鮮やかな赤や紫のブーゲンビリア
そしてなんといっても夏の花の代表は、元気な黄色のひまわりではないでしょうか。
1号館の食堂入り口をひまわりの花で飾り付けをしました。
入居者様の皆様が元気においしくお食事できるよう、ひまわり達も見守っています。

2020.08.15
*カラオケについて
昭和の名優、昭和の名曲
昭和の名優のおひとり渡哲也さんの訃報が届きました。
本日のデイサービスのカラオケの時間に「くちなしの花」が流れ渡哲也さんの若かりしお姿が登場すると
利用者の女性の皆さんから
「いい男だわ~」
「素敵よね」
とお褒めの言葉が次々と!
あまりの良い反応を不思議に思った世代でして・・・
数曲を並んで見学させていただきました。
霧笛が俺を呼んでいる(赤木圭一郎)
シクラメンのかおり(石原裕次郎)
つぐない(テレサ・テン)
昭和の名曲の世界はなんとも大人っぽい!
カラオケの背景映像に登場する名優達もすてきです。
吉永小百合さん、多岐川裕美さんといった女優さん方の可愛らしいこと。
スタッフのTも「渡哲也は男前できりっとしていてかっこいい」と
長年に渡り多くの人々へ楽しみをもたらし続けた、渡哲也さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
ぽっかぽか熱海館2号館に7月に第一興商のFREE DAM-F650を導入しました。
この新しい機会には、介護予防や健康維持を目的としたエルダーシステムを搭載しています。
エルダーシステムとは厚生労働省が介護予防の柱とする「運動」「口腔」「認知」機能の向上・改善を支援するために開発されました。
スタッフ一同、このシステムも駆使して、利用者様の毎日の笑顔づくり、元気の源づくりに励んでまいります。

2020.08.13
*夏のご挨拶
【暑中お見舞い申し上げます】
今日はお盆の入ですね。
「お盆」とはなんだろう?と改めて調べてみました。
----------------------------------
お盆とは正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言って8月13日から16日までの期間をいいます。この期間に浄土から戻ってこられるご先祖様や亡き近親者の精霊をお迎えして供養する行事です。
----------------------------------
話によると…静岡県には土地柄により8月と7月の地域が混在している市もあるそうです。
なお、熱海市内にはお盆の最終日に「灯篭流し」や「百八体かがり火」のような送り火行事をする地域があります。
近年までは、お盆が終わるとお供え物や花を川に流す習慣がありましたが、環境汚染の問題もあり、現在では普通ゴミとするのが一般的になっています。
美しい清流で有名な三島市や、観光客の多い鎌倉市などでは、お供え物をいったん川の水に浸し、それからゴミとして出す住民が多いという話もあります。
土地柄にあわせていろいろな文化があるのですね!
今夏は長い長い梅雨明けと同時に、酷暑が続いています。
利用者の皆様は空調のきいた室内で快適にお過ごしいただいています。
皆様も涼をとって、体調管理をしっかりなさって元気で夏をお過ごしください。

2020.08.11
*頭の体操
本日は2号館デイサービスの様子をご紹介します。
ナンプレ・塗り絵・まちがい探し等に皆さん励んでいただいています。

夏らしい水風船の塗り絵に挑戦。美しい色合いでセンスが光っていました☆

「楽しい海遊び」がテーマの間違い探し。最後のひとつが本当に難しい!7つも見つけられたことに拍手です。

素敵な色鉛筆セットをご持参して、ありがたい観音様の塗り絵に挑戦する強者もいらっしゃいます。
2020.07.07
*笹の葉さらさら星まつり
本日は七夕ですね。館内では3か所に七夕飾りをしました。利用者の皆さん、スタッフもそれぞれの願いをこめて短冊を書いたり、笹飾りをしたり季節の行事を楽しみました。今年の七夕は大変なお天気になってしまいました。。大雨で大変なご状況におかれている皆様が一刻も早く安全な暮らしができるよう心よりお祈り申し上げております。

★1号館ロビー★

★1号館食堂・和室前★
普段は落ち着いている和室前が華やかな七夕飾りで色鮮やかになりました。

★2号館食堂★
「元気でしあわせでありますやうに」の短冊が心暖まります。
2020.06.23
*熱海海上花火大会
熱海の観光名物にひとつ、熱海海上花火大会は、ぽっかぽか・熱海館からもご覧いただけます。
新型コロナウィルスの影響で、今年の春の花火大会は残念ながら秋冬にふりかえとなりました。
8月には夏の花火大会が開催予定です!ご家族の皆さま、この機会にぜひご面会がてらお出かけください。
予定の変更など詳しくは、熱海市観光協会のウェブサイトからご確認いただけます。